アシタツ最新作「縄文ノ水月(ウミ)~三方五湖幻想~」公開中!!
◎アシタツ公式オンラインショップ
“Healing Whistle Ashitatsu's Shop”
▷https://healingwhistle.stores.jp/
アシタツのオリジナル曲や、名曲演奏の音源データを販売しております。
“音楽コラム”のページにて、「久石譲さんのこと」「姫神・星吉昭さんのこと」「喜多郎さんのこと」「宗次郎さんのこと」を連載!
◎アシタツ ライブ&コンサート情報!
1日も早い、コロナ災禍の終息を、祈念いたします。
※YouTube公式チャンネルにて、アシタツ作品やカバー演奏を公開しております。ぜひご覧下さい。
ヒーリング・ホイッスル奏者
キーボード奏者・作曲家
1977年大阪府生まれ。
大阪芸術大学音楽学科卒業。
中学生の頃に、オカリナ奏者宗次郎氏の演奏に感動したことをきっかけに、音楽家を志す。
大阪芸術大学在学中より、シンセサイザーによる楽曲制作を開始。
2010年代前半には、ボーカロイド曲制作者(ボカロP)としても活動。
民族楽器の笛ホイッスルの音色に魅了され、演奏を習得。
ホイッスルによる癒し系音楽“ヒーリング・ホイッスル”を創始する。
オリジナル作品、ニューエイジ・ヒーリング(癒し系音楽)のほか、童謡唱歌、日本・世界の名曲愛唱歌、クラシック、民族音楽、映画音楽、ジブリ音楽、ポップソング、アニメソングなど、色んなジャンルの曲も演奏。
笛・管楽器の演奏は、ホイッスルのほかアイリッシュ・フルートや篠笛(日本伝統楽器の横笛)の演奏も嗜む。
歴史好きで史跡巡りや古社寺巡りが趣味。
それを活かし、古代史や近畿・北陸の自然と歴史をテーマにした曲作りを行う。
いにしえに想いを馳せ、和の心を音楽で表現・発信することや、ファンタジックな世界観の癒し系音楽を創作することをライフワークとしている。
▷演奏楽器
▷専門音楽ジャンル:癒し系音楽(ヒーリング・ニューエイジミュージック)
▷趣味
▷大阪府八尾市・生駒山地の麓(奈良県寄りの田舎の方)に在住。
▷オリジナル曲の主なテーマ
近畿・北陸の自然と歴史をテーマにした作品(自身は大阪出身だが、母方の家系が福井出身の2分の1北陸人。自らの2つのルーツ“近畿”と“北陸”を見つめた作品を手がける)
文学や児童文学をモチーフにした作品
▷尊敬する音楽家・影響を受けたアーティストの方々
(日本)
(海外)
(クラシック)
1番好きな作曲家は、メンデルスゾーン。
アシタツによる造語で、民族楽器の笛ホイッスル(ティン・ホイッスル&ロー・ホイッスル)による癒し系音楽のこと。
▷ティン・ホイッスル
ケルト音楽などで主に用いられる民族楽器。6つの指穴から成る、シンプルな構造の素朴な縦笛。
ペニー・ホイッスルまたは、単にホイッスルと呼ばれることもある。
元来はティン(ブリキ)で作られていたが、現在はアルミや真鍮などで作られる。
オカリナなどと同じエアリードの管楽器。
高い音域のものは“ティン・ホイッスル”と呼ぶのに対し、低い音域のものは“ロー・ホイッスル”と呼ぶ。
※ケルトのホイッスル(ティン・ホイッスル)に関しては、こちらのサイトがより詳しいです。→ケルトの笛屋さん