アシタツ最新作「和~太子巡礼~」公開中!!
※YouTube公式チャンネルにて、アシタツ作品やカバー演奏を公開しております。ぜひご覧下さい。
1977年大阪府八尾市生まれ。
大阪芸術大学音楽学科卒業。
中学生の頃に、オカリナ奏者宗次郎氏の演奏に感動したことをきっかけに、音楽家を志す。
大阪芸術大学在学中より、シンセサイザーによる楽曲制作を開始。
民族楽器の笛ホイッスルの音色に魅了され、演奏を習得。ホイッスルによる癒し系音楽“ヒーリング・ホイッスル”を創始。
ホイッスル演奏で培ったテクニックを引き継ぎつつ発展させ、バンブーフルート(竹の横笛=七曜工房オリジナル横笛)の演奏活動を展開。
現在、笛・管楽器の演奏は、“バンブーフルート”による演奏活動をメインに行う。
(ホイッスルの演奏も行うが、サブ的な位置付けとし、メインの演奏活動に使う笛は、バンブーフルート=七曜工房オリジナル横笛を使用している)
オリジナル作品、癒し系音楽のほか、童謡唱歌、日本・世界の名曲愛唱歌、クラシック、民族音楽、映画音楽、ジブリ音楽、ポップソング、アニメソングなど、色んなジャンルの曲も演奏。
オリジナル作品では、古代史や近畿・北陸の自然や歴史をテーマにした曲作りを行う。いにしえに想いを馳せ、和の心を音楽で表現・発信することをライフワークとしている。
作曲家としては、民族音楽風・和風の曲調や、オーケストラ風の壮大なスケールの曲調など、ヒーリング音楽やミニマル音楽などの曲調・作風を得意としている。
笛やシンセサイザーを使い、幅広いジャンルの曲を作曲している。
▷演奏楽器
▷専門音楽ジャンル:インストゥルメンタル音楽・癒し系音楽(ヒーリング・ニューエイジ音楽)
▷活動拠点:大阪府と奈良県の近鉄沿線(河内・大和)
※大阪府八尾市に在住(生駒山地の麓・奈良県寄りの田舎の方に在住)
▷オリジナル曲の主なテーマ
近畿・北陸の自然と歴史をテーマにした作品(自身は大阪生まれだが、母方が福井出身の家系。自分には2分の1北陸人の血が流れていると考え、自らの2つのルーツ“近畿”と“北陸”を見つめた作品を手がける)
▷尊敬する音楽家・影響を受けたアーティストの方々
(日本)
(海外)
(管楽器・笛演奏家)
(クラシック)
1番好きな作曲家は、メンデルスゾーン。
▷趣味
Original Bamboo Flute
※Bamboo・バンブーは“竹”という意味です。
滋賀大津湖西の笛工房・七曜工房さん制作による、竹製のオリジナル横笛。
日本の竹を使用した、6つの指孔から成る独自のフルート。運指はアイリッシュ・フルートやティン・ホイッスルに近い。
歌口に、フルートのリッププレートのような、独自のマウスピースを持つのが特徴的。和と洋の笛のハイブリッドと言えるオリジナルな竹笛。
日本の篠笛と西洋のフルートの中間的な、オリエンタルな響きを特色としている。
<七曜工房さんのホームページはこちら>
アシタツによる造語で、民族楽器の笛ホイッスル(ティン・ホイッスル&ロー・ホイッスル)による癒し系音楽のこと。
▷ティン・ホイッスル
ケルト音楽などで主に用いられる民族楽器。6つの指穴から成る、シンプルな構造の素朴な縦笛。
ペニー・ホイッスルまたは、単にホイッスルと呼ばれることもある。
元来はティン(ブリキ)で作られていたが、現在はアルミや真鍮などで作られる。
オカリナなどと同じエアリードの管楽器。
高い音域のものは“ティン・ホイッスル”と呼ぶのに対し、低い音域のものは“ロー・ホイッスル”と呼ぶ。
※ティン・ホイッスルについては、こちらのサイトが詳しいです→ケルトの笛屋さん